はじめに

2020年から小学校でプログラミング教育が必修になるそうです。プログラミングと聞いてなんだか難しそうだとか、うちの子は授業についていけるだろうかとか、自分が教えることができないけど、もし宿題がでたらどうやって教えようとか、自分もプログラミングを習うべきだろうか、など考えているお父さんお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。自分もその一人です。

自分はソフトウエア開発やプログラム作成の経験者ですが、それでも小学生にプログラミングを経験させる狙いがイメージつかないので、何を狙って、どんなことを学校でやろうとしているのか、自分なりに調べてみることにしました。まずは、文科省が「小学校プログラミング教育の手引」というものを公開しているので、まずその内容を考察していこうと思います。


小学校プログラミング教育の手引きって?

「小学校プログラミング教育の手引」という文書が「文部科学省ホームページ」にPDFで公開されています。(第3版へのリンク

みなさんご存じと思いますが、文部科学省は日本の教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の振興を担う国の行政機関ですね。教育の分野では、小学校、中学校、高等学校(いわゆる高校)で何を勉強するのか?を定めた「学習指導要領」なるものを策定しているようです。つまり、文部科学省が定めた要領がベースになって、小学校で勉強することが決まっているのでしょうね。

では学習指導要領を策定している文部科学省は、どんな目的で「小学校プログラミング教育の手引」を作成しているのでしょうか?小学校プログラミング教育の手引(第三版)には以下のように書かれています。

【本手引のねらい】

教師の皆さんがプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組んでいただけるようにすることが本手引のねらいです。このため、本手引では、学習指導要領や同解説で示している小学校段階におけるプログラミング教育についての基本的な考え方などを、より具体的にかつ分かりやすく(できる限り専門用語を用いずに)解説しています。本手引を参照していただくことによって、プログラミング教育のねらいやどのような授業が期待されているのかをイメージしていただけるものと考えています。

出典:文部科学省ホームページ 小学校プログラミング教育の手引(第三版)

なるほど。学校の先生方もプログラミング教育に不安を抱いているのですね。心中お察しします。。そこで文科省が先生方の不安を解消するためにプログラミング教育の基本的な考え方を「分かりやすく解説」した文書が「小学校プログラミング教育の手引」です。これを読めば小学校で行うプログラミング教育の概要が理解できそうですね。次回、手引きの内容を考察していこうと思います。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。


※文部科学省ホームページ 小学校プログラミング教育の手引(第三版)はこちらから読めます。